Biography

バイオグラフイー

幼稚園に入園。
家にステレオが来る!
母が毎日クラッシック音楽を聴いている。

小学校に入学。
クラッシックピアノを習い始める。
小学校3年生で家にテープレコーダーが来る!
姉、兄が友達から精力的にレコードを借りてきては、
ダビング(レコードからテープへ録音)する。
ステレオからは毎日、クラッシック、ロック、ファンク、ポップス等が流れている。
冨田勲を聴いて踊りまくったり、
カーペンターズを聴いてジーンときたり、
アース・ウィンド・アンド・ファイヤーを聴いて興奮して眠れなかったりする。

富田勲
日本が世界に誇る作曲家
NHK「新日本紀行」のテーマ曲が個人的に好み。ドビュッシーの「月の光」を、シンセサイザーを駆使して録音したアルバムが世界的に有名になる

カーペンターズ
歌姫とその兄
歌姫のリズム感が抜群なのが歌の良さの秘訣である事は一般的に無視されがち。息を吸い込む音がよく聴こえるということは、小音量で歌っている証拠。日常サイズの歌を聴かせる事を西洋音楽は長い間忘れていた。米国ポップスは日常サイズを上手に使う事に長けている。

アース・ウィンド・アンド・ファイヤー
泣く子も黙るファンクバンドの雄
個人的に最高傑作は"ALL 'N ALL"1977。聴き出したら止まらない事保証します。

中学校へ入学。
ついに自分のテープデッキを買ってもらう!
兄のコレクションをダビング(テープからテープへ録音)させてもらったり、
友達からレコード借りてきてダビング(レコードからテープへ録音)したり、
ラジオから録音したり(エアーチェック)、
なけなしのお年玉でLPレコード買ったりして、
どんどん自分のコレクションを増やしていく。
ボストンのドント・ルック・バックが人生初の自分で買ったレコード。
ジェネシスを聴きながら、自らへの寝物語として物語を即興で作ったり、
チャイコフスキーラフマニノフのピアノ協奏曲を聴いて
感傷的な別世界へ旅立ったり、
アース・ウインド・アンド・ファイヤーを聴きながら
相変わらず眠れぬ夜を過ごしたりする。

残念ながら、厳しい先生のレッスンについていけず一時ピアノを断念。


ボストン
アメリカン・プログレ・ハードの雄
重厚なギターサウンドと爽やかなコーラスが上手に溶け合っている。アメリカンな感じを満喫できる。

ジェネシス
ブリティッシュ・ロックの雄
ロック界最高のバンド。ヨーロッパでは絶大な人気を誇る。個人的には"The Lamb Lies Down On Broadway"1974が最高傑作。現代でもヨーロッパでは70年代ジェネシスのフォロワーバンドが多数出現している。その中の幾つかは非常に優れている。

チャイコフスキー
19世後半ロシアの作曲家
ラフマニノフ
ロシアのピアニスト・作曲家。
19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した。全く同時代のスクリャービンと聞き比べると興味深い。二人ともショパン大好き青年から始まるが、大人の階段を上っていくと、驚くほど異なる音楽性に到着。

高校入学。
テープコレクションは膨大な数になっている。
さらには兄はお金のはぶりが向上するにつれてマニアックなレコードを集めだす。
その恩恵を自分は最大限に享受する(ダビング)。
白日夢(この年頃ではよく見ているのでは?)の中で、
観客の前でピアノを演奏している事がよくある。
しかし「音楽家になりたい」とまでは決心つかない。
トレースフォーカスを聴いて食欲をなくしたり(恋に落ちてる?)、
ヴァンゲリスを聴いてステレオ機器の性能の向上を堪能したり、
マーラーを聴いて「人はなぜ生きているのだろう?」と似非哲学者になったり、
アース・ウィンド・アンド・ファイヤーを聴いて相変わらず深夜興奮したりする。


トレース
オランダのキーボードトリオ
協会音楽、バロック、クラシックに造詣の深いオルガンが美しい。分裂症ぎみにジャズへの憧れを混ぜてくる。当時はジャンルの壁を乗り越えるフューズの仕方が幼稚であったのは仕方が無い。現代聴いてみるとその部分は微笑ましい。

フォーカス
オランダのロックバンド
中世まで遡る西洋音楽の教養が素晴らしい。ギターリストは今聴いてもなかなか上手。

ヴァンゲリス
ギリシャが世界に誇る作曲家
シンセの音が最高に美しい。彼の一人ですべて作る態度に、僕は当時から最大リスペクト。個人的には"Chariots of Fire"1981が最高傑作。

マーラー
19世紀末ウイーンの作曲家・指揮者
難しいことは抜きにして、BGMに5番か9番のアダージョを聴いちゃいましょう。ほーら気持ちいいー!ルネサンス期のギリシャ神がたくさん居る天上画ですね。少年のロマンチック心をぐっと掴み、ハートを握りつぶされてしまいます。

浪人生となる。
輸入レコード店へ通ってレコードを漁り出す。
キーボード(コルグのシンセサイザー)を購入する。
するべき勉強はなかなか手につかず、
するべきではないキーボードの練習は手につく。
箸にも棒にもかからない輸入版ばかり聴いて絶望しかけるが、
エニドをついに発見し、本気で作曲の勉強をしたいと思った。
キース・ジャレットを聴いて、もう1度ピアノを弾こうと思ったり、
デイヴィッド・サンボーンマイケル・ブレッカーを聴いて、
興奮して眠れない夜を過ごしたりする。

音楽大学へ行きたい気持ちを秘めつつも、、、、


エニド
イギリスのバンド
ロックバンド形態で、自作の19世紀西洋音楽つまりロマン派音楽を聴かせてくれます。初めて聴いた時は腰が抜けるくらいびっくりした。数日間放心状態になった。アメリカに留学した時、イギリスでは結構有名だとイギリス人が言っていた。

キース・ジャレット
アメリカのピアニスト・作曲家
ジャズを音楽性で捕らえようとすると、彼は捕らえられない。ジャズを態度で捉えようとすると、彼を捉えられる。小人物は彼の扱いに困りますね!20世紀最高の音楽家の一人。まだ存命中なので、21世紀も最高であれ!

デイヴィッド・サンボーン
アメリカのアルトサックス奏者
ご機嫌な音とフレーズにノックアウト。個人的には"Straight to the Heart"1984が超好み。

マイケル・ブレッカー
アメリカのテナーサックス奏者
精密な音とフレーズにノックアウト。彼はたくさんのアルバムにサポートメンバーとして参加している。、それらのアルバムを紹介する紙面が無い。ごめん。

一般の大学に入学。
軽音楽部に入部し、キーボードトリオ(キーボード、ベース、ドラムス)を結成する。
そこでは、プログレッシブ・ロックから始まりフュージョンを経由して、
ファンク色の強いポップスになった時もあるが、
最後は独創的な音楽性となる。
ライブハウスでは、暴れん坊だ。
ジャズピアノを習い始める。
大学生として、 するべき勉強はなかなか手につかず、
するべきではないピアノの練習は手につく。
レベル42を聴いて、体に食い込むリズムのエロさに陶然とし、
パット・メセニー・グループを聴いて衝撃を受け、
イエロージャケッツを聴き、その清涼感にのどの渇きを癒され、
ジョン・スコフィールドを聴き、大人の男のかっこよさに目覚め、
バッハの「フーガの技法」を聴きながら、心の中のとても深い井戸へと降りて行き、
フォーレの「レクイエム」を聴き、形而上への憧れを強くし、

ちゃんと音楽を学ぼう! と決心する。


レベル42
ジャズ・ファンクの雄
目立つベースを含めたタイトなリズム隊がたまらない魅力。イギリス人らしいひねくれ方もまた魅力。

パット・メセニー・グループ
ギターリストがリーダーのバンド
ジャズを狭い音楽性に閉じ込めたい人にはまた天敵現る!"First Circle"1984は僕には衝撃だった。当時小人物達はこれはジャズじゃない!等とほざいていた記憶がある。大人物の歩みは誰にも止められない。

イエロージャケッツ
アメリカのバンド
センスの良さがキラリと光る。

ジョン・スコフィールド
アメリカのギターリスト
ちょーかっこいいんですけど!

バッハ
西洋音楽のパパ
フォーレ
19世紀末フランスの作曲家
このレクイエムのような音楽が、19世紀フランスに突如出現したのは驚きだ。19世紀的な香りがしない。まるで中世のめちゃくちゃセンスが良い音楽のように聴こえる。色々研究してみるとそれまでに地道にフランスの先輩達ががんばっていた事が分かる。

二つめの大学に入学のため、渡米を決意。

トップページへ戻る