蒲原"Take One"を語る

タケからアルバム制作にあたって、プロデュースに協力を求められた時、
僕は二つ返事で了承した。
なぜなら、僕は彼の創り出す音の世界に、とても魅力を感じていたからだ。
その思いは、音大で知り合って以来ずっと変わらない。
このアルバムに収録されている曲は、今までも色々なフォーマットで演奏されてきた。
ライヴで再現するに、限られた編成によるアレンジを余儀なくされたものもある。
しかし、ようやくタケが思い描いていた理想の世界を形にする時が来た、
という思いであった。

タケが僕に求めていたのは、単に楽曲がのるカタログを作るのではなく、
この作品をアルバムとしてまとまらせる事であった。

ひとつひとつのピースが、互いを求め合うように有機的に結びついた時、
そこには一筋の光が差す。
それは、作り手も受け手も感じ取ることができる。
そしてその光は、作り手にとっては大切な道標となる。

それらを踏まえて僕が一番苦労したのは、
どのように客観性を保って接する事ができるのか、という点であった。
タケの音楽の前では、僕は単なるいちファンでもあるのだ。
そういった葛藤の中で、僕なりに幾つかの提案をし、彼はほぼ全てを受け入れてくれた。

結果、このアルバムは素晴らしい作品に出来上がったと、僕は思う。

沈丁花においては、生命の誕生、その息吹を想わせ。
Leisure Pleasure Treasureでは、幼少期に感じる歓喜と不安の渦、
Requiemにおいては、初めて体験した深い悲しみ、そして祈り、
Don't Rushで、大人の世界に憧れ、
Forestyでは生命の重みについて考え、
Two Days Lateの、現実と夢の世界との狭間に漂うかの如き時を過ごし、
Daddy's Homeで静かに振り返る。

僕としては、ある一人の主人公が歩んできた人生を、音を使って表現出来たと思っている。

もちろん、聴く人がそれぞれの想いで聴いてもらいたい。
聴いた人の数だけ、様々なストーリーがある。
音楽に限らず、本来芸術とは、受け手の想像力を最大限に喚起するものでもあるのだ。

最後にこれだけは言っておきたい。

この作品には、
タケのミューズに対する献身的な愛と、
人類に対する希望が詰まっている事を。

一人でも多くの人にそれが伝われば、僕としてもこの上ない喜びである。

ディスコグラフィーへ戻る